葬儀に参列すると必ず行うお焼香、前の人と同じようにやってればいいやと本当の意味ややり方を知らない方は多いのではないでしょうか。ご焼香とは仏教における供養を意味していて、死者や仏に対して香を焚いて拝むことを指しています。
また昔はドライアイスなどの保存技術がなかったためご遺体の腐敗臭などの臭い消しにも用いられていました。やり方については宗派によって細かい違いはありますが基本的なことは同じです。まず焼香台の前に立ちご遺族に一礼、台に一歩近づき遺影に一礼します。
台には線香を粉末にした抹香と香炉が用意されています。まずは抹香を親指、人差し指、中指の三本でつまみ額まで持ち上げます。この動作を「押しいただく」といいます。そして抹香を香炉に落とします。これを「くべる」といいます。
宗派によって回数は異なりますが、参列者が多い場合は時間短縮のため一回で済ませることが多いようです。大切な人との最後のお別れ、きちんと意味を知ってお見送りしたいものですね。
ご焼香は、僧侶の方がお経読んでいる時にこっそりと焼香を焚いているので参列された方から行うようにしています。お香は香木を粉々にして細かい木片を使用しているので独特の匂いがするのも特徴的になっていますが、抹香の場合は炭の上で燃やして線香は通常通り燃やして行うようになっています。
焼香はお仏前に捧げることによって深くうやまい包み込むようになっていますが、香を邪気を祓う仕組みがあるので清める効果もあると言われています。葬儀の際に焼香の仕方も宗派によって回数が異なりますが、押していただくことが条件になっているのも特徴ですが、触ったとしても熱くないので普通に触れるようになっています。
基本はお辞儀をして遺影と遺族側にも軽く頭を下げてから指でつまみあげてから行うようになっていますがその時に拝むようにしてから再び礼をして最初と同じ行動をして席に戻るようにします。
[関連情報]
葬儀・お葬式は信頼の葬儀社【公益社】 トップクラスの実績 !
www.koekisha.co.jp
> web